ニュース

開所 8周年目 懇親会

10月で開所8周年を始動し、懇親会を開催 焼肉パーティーでみんなでお祝いしました。
ニュース

岩国

錦帯橋 製品検査と現地調査で岩国を訪れました。 初めて夜の錦帯橋を見て、その素晴らしさに改めて感激しました。 翌日は、岩国城(RC造)に上り景観を楽しみました。
ニュース

宗像大社、みあれ祭

10月1日、大島から神湊まで約100隻の船が、1時間かけ神湊に到着しました。 ご神体をのせた御座船は、漁船団に周囲を守られながら玄界灘を進む。 みあれ祭は、三女神が揃って五穀豊穣や海の安全を願う宗像大社の神事です。...
JOB

狭隘敷地の6階建てビル施工中

足場が外され楽しいファサードが現れました。竣工も間近です。          内装工事 1階の支保工撤去。 2月末、1階床まで出来ました。 ガンバリボード 土間配筋中...
JOB

盛岡の工場竣工

2025年6月無事 竣工しました。 内観1 内観2 2024年春の着工から約半年、12月躯体が完成しました。3月の竣工に向けて内装等の工事に移ります。 内観3 製品検査 製...
JOB

EV増設

鹿児島市の小学校でバリアフリー化に伴うEV棟の増設工事が完了しました。 これも適判対象案件で、さり気なく出来てますが、構造的には中々の代物です。
ニュース

CFT-SS研究会:総会+スタジアムシティ

6月19日CFT-SS研究会の総会を長崎大学で開催致しました。総会審議は滞りなく進められました。 総会前の講演には長大の学生も参加してもらいました。 総会後懇親会も開き、ルーマニアから来られたブーダン先生や長崎総合科学大学の...
ニュース

四国八十八ヶ所結願

2年掛で四国八十八ヶ所を廻り、結願する事が出来ました。(とは言っても車ですけど) それでも狭い道、山奥のお寺、長く険しい石段、ケーブルカーやロープウェイに乗っての参拝。それなりに苦労しました。
ニュース

大阪・関西万博に行ってきました

4/21と22日、万博に行きました。 チケットの入手、会場までのシャトルバス手配、パビリオンの予約の難しさ等骨が折れる事ばかりでした。 それでも55年ぶりの大阪での万博の雰囲気に浸れました。 足が棒になりました。 ...
ニュース

Pixel Tree

工作物として申請したアートツリー「Pixel Tree」(作家:レアンドロ・エルリッヒ)の施工中の写真です。4月には名盤が付く予定です。
JOB

クレーンガーダー付倉庫竣工

クレーンガーダー付の倉庫が竣工しました。 多種多彩なレパートリーを遂行中です。
JOB

Parkプロジェクト

バイク好きが集まるParkの建設が始まりました。ユニット架構を活用して短工期で竣工を目指します。 内観 明り取り 見上げ
ニュース

マレーシア:KLに行ってきました。

ムルデカ118:世界2位の高さ 夜のムルデカ118 独立宣言のこの姿が建物の形 KL夜景 KLタワーに上る 繫華街:アロ-通 Batu洞窟 マラッカ:オランダ広場 マラッカのモスク ...
ニュース

浙江大学,肖岩Yan XIAO先生と旧交を温める

1月7日大学同窓のヤン君が、熊本で開催されるシンポジュウムに参加するのに合わせて、再会しましました。
JOB

3年間監理担当した建物が竣工

全景:夜景 全景 地下20m、高さ約100mの複合ビルが完成しました。 約3年間、構造躯体の監理を担当し、無事引渡すことが出来ました。 オープンまでは、まだ間がありますが、多くの人が集う建物になって欲しいと思い...
JOB

本部港屋根付荷さばき施設

意匠設計:長崎建築研究所+松田設計事務所 2023年8月の台風6号にも負けずに建っています。 雨のしみも趣きありませんか? 下写真は竣工1年 大屋根 光が落ちる床 ...
JOB

桟橋!!

配筋状況 コンクリート打設後 柱脚までコンクリート打設が終わり、デッキまで張られました。頭付きスタッドに替わるバーリングシアコネクタがいい感じで付いています。 鹿児島、垂水に建設中の桟橋。 ...
JOB

プレファブ建築竣工

正面 側面 2月に着工した大野城市のバイクショップのショールームです。3ヶ月の短工期で竣工しました。 プレハブのコンテナを2段に重ねた構造です。 ハードロックな印象の建物として完成しました。
JOB

UTCB(ブカレスト工科大学)訪問

UTBCを訪問し、CFT-SS補強工法の実験準備を視察してきました。 学長のラド博士、学部長のポパ博士、ブーダン博士や交通省の方々と意見交換してきました。 ポパ博士 試験体
JOB

CORAL ROOF

2022.4月に竣工したばかりの本部港CORAL ROOFが、新建築の2022.9号に掲載されました。「毛深い建築」の屋根と柱の表情が良く出ています。 ワンス設計事務所の名前と共に私の記事も載り、記憶に残る建物になりました。 ...